【中級編】SNSで“信頼”と“集客”を両立する!清掃業者のためのSNS運用ガイド

このページの内容
はじめに:もう“なんとなく投稿”では反応されない時代
「SNSやってるけど、ぜんぜん問い合わせが来ない…」 この段階、多くの業者さんがつまずく中級の壁です。 初級編では「やってること」が評価されましたが、今度は「どんな内容を、どう見せているか」が問われてきます。 本記事では、より“お客様に刺さる投稿”をするための方法を、SNS別にわかりやすくお伝えします。
Instagram編:施工実績を“ストーリー”で見せる
● ストーリーテリングを意識する インスタでは、写真がキレイなだけでは反応されません。
今は「どういう経緯で、どういう人に、どんな提案をしたか」という“物語”が求められています。
● 投稿例 🏠築15年のお宅で、チョーキングが気になっていた施主様。
ご相談をいただき、カラーシミュレーションで2パターンご提案。
今回は耐久性重視で無機塗料を採用いただきました✨ 施工後「新築に戻ったみたい!」と喜んでいただけました☺️
#外壁塗装事例 #信頼できる業者 #東京塗装
● ハイライト機能を活用 施工実績・保証内容・スタッフ紹介など、カテゴリでまとめて見られるように。
Twitter編:投稿の「設計図」を作る
● 1ヶ月の投稿テーマをあらかじめ決める
例)
・毎週月曜:施工予定の現場紹介
・水曜:施工豆知識(例:塗料の種類)
・金曜:完了報告+お客様の声
・日曜:スタッフ日常 or 雑談
このように“自分ルール”をつくることで、投稿のブレがなくなり、「一貫性のある人=信頼できる人」という印象になります。
● お客様の声は“声”のまま使う 「ありがたいお言葉いただきました」で終わらせず、原文まま+一言補足が効果的!
TikTok編:喋る・動く・笑わせるで人柄伝達!
● 職人の日常に“感情”を入れる 「無口な職人さん」が、ちょっとしたコメントやNG集をアップするだけでも、人柄がグッと伝わります!
例:「今日の雨、早く止んでほしいなぁ☔️」+作業中の映像
● お客様のリアクション動画も武器!
施工後の「わぁ〜すごい!」というリアルな反応を撮らせてもらえると、第三者の“信頼”を伝えられる最強コンテンツに。
Facebook編:レビューと投稿連動がカギ
● 「お客様の声」をテキストだけでなく画像に 紙アンケートやLINEでの感想を、画像にして投稿&レビュー欄にも転用。
● 地域コミュニティとの連携 Facebookでは、地域のグループや地元コミュニティページとの連携が有効!
・施工エリアの紹介
・地元イベントとの関わり
・地域名でのハッシュタグ活用
SNS×営業トークでダブル効果
SNSで興味を持ってもらったあと、実際の営業トークでこうつなげると効果倍増!
「インスタでも見ていただいたと思うんですが、あの事例のような仕上がりをご提案できますよ」
「ツイッターにいただいたご質問の件ですが、実際はこうです」
SNSの内容が、営業の“信頼づくり”の材料になるというイメージです。
よくある失敗とその対策
● 投稿が途切れる:投稿ルールを決めて、自動投稿アプリを活用するのがおすすめです。
● 無反応が続く:投稿に“お客様視点の価値”があるかどうかを見直しましょう。
● 自分が映るのが恥ずかしい:顔出しをせず、手元や声だけでも十分に伝わります。
まとめ:中級の鍵は“設計と継続”!
「ただやってる」から「意図してやってる」へ。
中級で差がつくのは、ちゃんと考えて・続けられるかです。
SNSは、今や営業マン以上にお客様との接点を作れる存在。
あなたの“信頼の芽”を育ててくれる、頼れる相棒になりますよ
関連記事
人気記事
- 壁紙・クロス
【専門家監修】壁紙にカビが生える原因や落とし方のポイントを徹底解説
2023.07.12
- エアコン
【専門家監修】エアコンから嫌な臭いがする原因と解決策を詳しく解説
2023.07.11
- お風呂
【専門家監修】浴槽に黒ずみができる原因や落とし方のコツ・予防法を解説
2023.07.12
- エアコン
【専門家監修】エアコンクリーニングの頻度はどれくらい?適切な回数を解説
2023.07.12
- お風呂
【専門家監修】鏡の水垢は簡単に落とせる!掃除のコツや予防法を詳しく紹介
2023.07.12
- 窓・サッシ
【専門家監修】窓ガラスの簡単な掃除方法や必要な道具・注意点を徹底解説
2023.07.12
- ベランダ・バルコニー
【専門家監修】ベランダ掃除の基本的な手順や便利なアイテムを詳しく紹介
2023.07.12
- フローリング
【専門家監修】フローリング掃除の正しいやり方や汚れを落とすテクニック
2024.12.10
- キャンペーン
【期間限定】Amazonギフト券を全員にプレゼント
2025.06.20
- 洗濯機
【専門家監修】洗濯機の掃除方法や行うタイミング・洗剤の種類を詳しく紹介
2023.07.12